攻略法 アタリの取り方からフッキングのやり方をご説明いたします。 SPONSORED LINK ・アタリのとり方 アタリとはブラックバスがルアーに食いついた事によって感じる変化の事です。 すべてのアタリをロッドに感じる事が出来れば良いのですがラインが弛んで居る場合や極々小さなアタリ等はラインの動きを目で見て確かめる必要があります。 より小さなアタリをロッドで取るには良い道具選びも大切です。 ロッドで感じるアタリ ある程度ラインにテンションがかかっている時(張らず緩めずの状態)にブラックバスがルアーに食いつくと、「コン!コン!」などの振動的な感じや、引っ張られる感じ、リールを巻いている時に「グッ、」っと重くなる感じがします。 ロッドで感じるアタリはタックルを感度の良い物にする事と、軽量な物を使う事で感じやすくなります。 目で判断するアタリ トップウォーターの場合、水面にブラックバスがルアーに食いついてくるので目で判断できます。 沈むルアーの場合キャスト後、ルアーがフォール(沈む)している間はラインは一定の力で少し引っ張られた状態になり、着底と同時にラインは緩みます。この間にもアタリは出たりしますので、ラインの動きを良く目で見ていてください。水中でブラックバスがルアーに食いつくと、緩んでいるラインが跳ねたり、横に走り出したりします。 そしてロッドの先を見ていると、微妙に曲がったりします。 ラインの種類によっては、視認性の良いカラーのラインもあります。 ・アタリが出たら 待望のアタリが出ましたら慣れるまでは「アタリを聞いてみましょう」 アタリを聞くとは‥例えば、「コン!」っと手元にアタリを感じたら、ロッドやリールを止めて軽く支える程度にします。(テンションは張らず緩めず)もし、本当にブラックバスのアタリなら、更に引っ張られたり、何らか生命感のある動きを感じられるはずです。 生命感を感じブラックバスである事を確認したら 確信を持ってアワセを入れましょう。 アタリの後、生命感を感じれない場合 岩やウィード等の障害物にルアーが当たっているだけの場合がありアワセてしまうと根がかりの原因になります。 そういう場合はゆっくり障害物からルアーを外してまたアクションさせましょう。 慣れてくると最初のアタリでブラックバスのアタリかどうか分かってきます。 アワセ 釣りの中で、最も緊張して最も楽しい瞬間です! ブラックバスの生命感を感じましたらロッドを前に倒した状態でリールを巻きラインのたるみを取って、ブラックバスの口にフックが刺さる力で一気にロッドを立てましょう!!使っているルアーの種類や状況によって追いアワセ(2~3回アワセを入れてしっかりフッキングする事)をしたほうが良い時もあります。リールのドラグが正しく調整されていないと、フッキング出来ないので注意! アワセのタイミング ハードプラグの場合 フックが、むき出しなので、基本アタリがあったらすぐにあわせを入れます。 小さなワームの場合 アタリを感じたら早めにあわせましょう。(遅いと飲まれます) 大き目のワームの場合 ブラックバスがフックの無い所をくわえている可能性があるのでしっかり食うまで送り込んだりする事もあります。 実際には色々なパターンがありますので経験を基に判断するしかありませんので 釣れた時に、どういう時にあわせたらフックがどこに刺さっていたかなど観察する事が大切です。 フッキングしたら 小さいブラックバスなら特に気にする事無くリールを巻いてくれば大抵釣れますが、ランカーバスがヒットした場合のコツをいくつか説明します。 ファイト中に気を付ける事 ●テンションはしっかり掛けたままにする。 ●ブラックバスはファイト中にジャンプする事があります。 ジャンプ中のブラックバスは口を横に振りますので、とってもバレやすくなり危険です ブラックバスが浮いてきてジャンプしそうな時は、ロッドを寝かせてジャンプを阻止します。 ●障害物が近くにある場合は、ラインを巻かれたり潜られたりしないように、ロッドを左右に操ってブラックバスを誘導してください。ロッドワークはブラックバスの向きと反対に向けるのが基本です。 ●ドラグが出ている時は巻かずに止まるまで待ちましょう。 ●リールを巻く時はロッドを前に戻しながら(緩めながら)巻く。ロッドをグイグイ!引っ張りながらリールを巻くのは、あまり良くないです。 最低限以上の様な事を気を付けてランカーバスを釣り上げましょう!! シェアしていただけると助かります。 B! LINE