ペンシルベイトの由来
ペンシルとは鉛筆の意味ですが、昔のペンシルベイトは今の物よりデザインがシンプルで
鉛筆の様な棒状のルアーだった為、ペンシルベイトと命名されました。
ペンシルベイトの種類
ペンシルベイトの種類はリアルな物から玩具のような物まで色や長さ等、沢山の種類がありますが、
代表的な分類として浮き姿勢があります。
それぞれ、浮き姿勢による得意とする動きがありますので代表的な3種類の浮き姿勢を紹介致します。
水平姿勢なので区切るように竿先を「チョン」「チョン」「チョン」と動かすと、水面を滑るように移動するのが得意な浮き姿勢です。
水面に波紋を広げながら移動し広範囲を手早く狙えます。
水面に対してやや斜めに浮く姿勢のペンシルベイトは小刻みに移動するのが得意な浮き姿勢です。
小魚が水面を跳ねる様な波紋でブラックバスを誘います。
水面に対してルアーが垂直に浮く姿勢にな為、斜め浮きよりもよりタイトに移動するためポイントに対して
時間を掛けながらジックリと探るのに適しているルアーです。
以上の3種類が代表的なペンシルベイトの浮き姿勢から見た得意とするアクションなのですが、内部のウエイトやヘッド形状などの違いから
各メーカーが様々なアクションをつけれるルアーを開発しておりますので
ルアー購入時にパッケージ等を良く読みそれぞれのルアーの特徴を理解してからの購入をおすすめします。
ドッグウォークは練習が必要!?
「チョン」と竿先を動かすとルアーが右か左かどちらかに首を振ります
そのままリールを巻きながら「チョン」「チョン」「チョン」とアクションを付けると左…右…左…と自然に首を左右に振ります。
この動きがドッグウォークと呼ばれるルアーの動きです。
ドッグウォークは難しいとされますがミノーのトゥイッチングの様に同じ速度・同じ角度で
ロッドとリールを動かせば自然にドックウォークが出来るペンシルルアーが大半です。
ペンシルベイト小ワザ
首振りのリズムを変えてみる。
規則的に動かすリズムの中に意図的に不規則なリズムを与えることでブラックバスに食らいつくタイミングを与えます。
ルアーを急に止める事や早く動かすなど。